最新情報

2014年1月12日Ⅰ【藤原式リハビリ介護】
『介護保険制度はこれでいいのか?』
2014年1月9日≪今日の出来事≫
『年明けの訪問』
2013年12月27日Ⅰ【藤原式リハビリ介護】
『86歳の母を無理なく立ち上がり介護した方法!』
2013年12月14日≪今日の出来事≫
『退院した患者さんからの手紙』
2013年12月13日≪今日の出来事≫
『FIM(機能的自立度評価法)の講演会』

『一歩先の未来』 byイチロー


イチローは言います『常に、先のことを予測する習慣をつけることは、大事です。』と。

 

イチローはボールを打つとき、投手の手から放たれた時にはどう打つのかイメージを頭の中に描いているといいます。

 

『常に先のことを考えながら動く』ということは、リハビリ介護においても必要な考え方です。

 

相手をベッドからイスに乗り移らせる介護をするとき、ただ力を入れて介護するのではなく、まずは自分の身体を痛めない姿勢やスペースを確認し、次に相手が立ったときのイメージをもちサポートをしていく。

 

これができていないと、乗り移る瞬間にあわてて力を入れてしまい、腰や方を痛めてしまいます。

 

一歩先を考えながら介護をしていくことは、身体にも気持ちにも余裕を作ってくれます。

 

リハビリ介護士 藤原

 

『一歩先を考えて学ぶ介護方法』はこちらへ