最新情報
- 2014年1月12日Ⅰ【藤原式リハビリ介護】
- 『介護保険制度はこれでいいのか?』
- 2014年1月9日≪今日の出来事≫
- 『年明けの訪問』
- 2013年12月27日Ⅰ【藤原式リハビリ介護】
- 『86歳の母を無理なく立ち上がり介護した方法!』
- 2013年12月14日≪今日の出来事≫
- 『退院した患者さんからの手紙』
- 2013年12月13日≪今日の出来事≫
- 『FIM(機能的自立度評価法)の講演会』
『家族として不安だけど、本人と徐々に良くなる過程を共有することで喜びに変わる。』
介護には一方的なイメージがあります。
しかし、介護は双方のコミュニケーションといえるのではないでしょうか?
介護にリハビリの知恵を組み込むことで
『お!今日はうまく立てたね!』
『だんだん、力が入ってきたね!』
と小さな変化を共有でき、声かけができる。喜びを共有できるのではないでしょうか。
介護の暗いイメージをもっと明るくしたい!そう思う今日この頃です。
リハビリ介護士 藤原
2013年5月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:Ⅰ【藤原式リハビリ介護】 ①リハビリ介護とは
